令和6年度同窓会総会のご案内
今年度も下記のとおり、同窓会総会を開催いたします。皆様お誘い合わせのうえ、
ご出席ください。
1 日 時 令和6年8月10日(土) 午後6時30分より
2 場 所 富山電気ビルレストラン
総会・懇親会 5階「大ホール」
(富山市桜橋通り3番1号 TEL 076-432-4111)
3 会 費 5,000円(ただし、新会員(令和6年3月卒業生)は1,000円)
4 議 題 (1) 令和5年度収支決算について
- 令和6年度予算案について
- その他(110周年同窓会資料の作成について)
懇親会 1 開 会 2 会長挨拶・乾杯(同窓会長) 3 抽選会
4 校 歌 5 万 歳(校長) 6 閉 会
・準備の都合がありますので、7月25日(木)までに下記連絡先へ必ずご連絡ください。
担当 富山北部高等学校 同窓会係
TEL 076-437-7188 FAX 076-437-7211
【報告】第96回選抜高校野球大会 21世紀枠の北信越地区候補に選出されました
本校野球部が、第96回選抜高校野球大会(来年3月18日開幕、甲子園)の21世紀枠の各地区候補9校のうち、北信越地区の候補に選ばれ、12月19日に本校校長室にて表彰式が行われました。
来年1月26日の選考委員会で候補9校から東西を区分せずに2校が選ばれます。
富山県高校野球連盟普及事業「保育園ティーボール教室」を行いました
12月15日(金)に富山県高校野球連盟の普及事業の一環で、本校野球部員14名がとやまティーボール推進委員会のご協力のもと浜黒崎保育園でティーボール教室を行いました。3月に続いて2回目の活動ということもあり、園児たちと笑顔で交流することができました。園児も楽しそうに遊んでくれ、生徒にとってもよい経験となりました。
令和5年度 富山北部高校関西支部同窓会総会 開催報告
<11月26日(日)、ホテルグランヴィア大阪にて開催>
本校同窓会関西支部総会がコロナ禍を経て4年ぶりに行われました。会に先立ち、初代関西支部長である故朝倉氏、故堀氏へ黙祷を捧げました。
総会では、堀口氏の司会進行により、関西支部長横山氏から母校への熱い思いを込めた挨拶、学校長からは活気ある本校の近況報告などがありました。
懇親会では、今年は準優勝だった野球部に、「今度は甲子園で待っているぞ。」と、後輩にあたる現役富山北部高校生にエールを送るなどして、大いに盛り上がりました。校歌を皆で声高らかに歌って会を締めくくりました。
富山県高校野球連盟普及事業「保育園ティーボール教室」を行いました
3月3日(金)に富山県高校野球連盟の普及事業の一環で、本校野球部員10名がとやまティーボール推進委員会のご協力のもと浜黒崎保育園でティーボール教室を行いました。初めての活動で生徒達は最初こそ緊張した様子でしたが、園児と交流していくうちに次第に笑顔が増えていき、優しく元気に指導していました。園児も楽しそうに遊んでくれ、生徒にとってもよい経験となりました。
【報告】1学年進路ガイダンス
3/17(木)に、1学年の生徒を対象とした進路ガイダンスが行われました。
富山大学や公立小松大学・金沢星稜大学、ダイト株式会社や十全化学株式会社などの大学や専門学校、企業等をお招きし、進路ガイダンスを開催しました。生徒たちは23の講座に分かれ一部と二部で説明を聞きました。進路選択に向けて具体的な情報を得ることができ、今後の進路選択に活用していけると思います。
【報告】1年普通科体育コース「スポーツ学」講座 受講
1年普通科体育コースの生徒を対象としたスポーツ学講座が行われました。
第7回は、株式会社アピアスポーツクラブより久呂晋一さんと高岡知比呂さんをお招きし、講義を行っていただきました。前半は、アピアスポーツクラブのフィットネス事業についてお話をしていただき、後半はエアロビクスの体験をしました。スポーツを「する」事の多い生徒たちですが、スポーツを「支える」事にも興味を持つ良いきっかけになったのではないでしょうか。
【研修報告】エキスパート支援事業
くすり・バイオ科2年生が、富山県薬事総合研究開発センターで研修を行いました。
12月6日(月)~12月9日(木)の4日間、20名ずつ4グループで製剤・品質管理について研修を受けました。
この事業は富山県と富山県薬業連合会の支援を受けています。
【報告】1学年 企業人の講話「AI時代によりよく生きる」
1学年 企業人の講話を行いました。「AI時代によりよく生きる」と題しまして、株式会社牧田組 代表取締役社長の牧田 和樹様にお越しいただき、ご講演いただきました。
今後、人間の仕事をAIが取って代わっていくことに触れられ、この時代を生き抜くためには人と人との関わりが大切であるということをお話しいただきました。また、これからの人間社会では、人との関わりをどれだけ良いものにできるかが大切であること、そのために必要な力を今、学校で学んでいるということを教えていただきました。