【大会結果】カヌー部 アジアパシフィックカヌースプリント
200m女子カヤックフォア 日本2位(深川満那3年普通科体育コース)
銀メダル獲得
応援いただきまして、ありがとうございました。
夏に向けて精一杯努力していきます。引き続き、よろしくお願いします。
進化・深化・真価 ~4つの魅力で個性を磨き、未来を切り開く~
200m女子カヤックフォア 日本2位(深川満那3年普通科体育コース)
銀メダル獲得
応援いただきまして、ありがとうございました。
夏に向けて精一杯努力していきます。引き続き、よろしくお願いします。
現在、あいの風とやま鉄道、高山本線が遅延しております。
慌てず運転再開を待ち、安全に留意して登校してください。
本校では、自然災害等により交通機関が運行停止した場合、下記の方針に従って授業開始時刻の変更または休校の措置について決定いたします。
利用者の多いあいの風富山鉄道と富山地方鉄道富山港線(ライトレール)の運行状況を基準にいたしますので、利用していない生徒も運行状況に注意してください。
このことについては、「お知らせ」にも掲載してありますのでご確認ください。
また、各交通機関へのリンクもございますのでご利用ください。
1 判断基準・手順
・午前6:00 (基本的方針)
あいの風富山鉄道と富山地方鉄道富山港線(ライトレール)の両方又はいずれか
一方が運行停止の場合、次のいずれかの措置を取る。
(ア) 午前10:00までに復旧の見込みがある場合 → 授業開始を遅らせる。
(イ) 午前10:00までに復旧の見込みがない場合 → 休校とする。
・午前7:30頃
学校長が最終判断し、生徒・保護者に伝達する。
2 生徒・保護者への伝達時間・方法・内容
・下記時刻に安心安全メールとホームページで伝達する。
・午前7:30頃 (伝達内容)
授業開始を遅らせる。または休校とする。
・午前8:30頃 (伝達内容)
授業開始時刻等
4月21日から、ニュージーランドハミルトン郊外カラピロ湖でアジアパシフィックカヌースプリント大会の競技が始まります。深川満那(3年普通科体育コース)が日本代表として、精一杯戦ってきます。応援をよろしくお願いします。
3月21日より香川県坂出市府中湖カヌー競技場にて海外派遣選手選考会が行われ、本チームより2名が日本代表として選ばれました。対象生徒は、4月にアジアパシフィックスプリント大会(ニュージーランド)、9月にオリンピックホープス(ポーランド)に出場します。水橋高校カヌー部時代を含めて日本代表の選出は、男子では15年ぶり、女子では5年ぶり、本校では初選出となります。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。
※自動販売機設置事業者の募集結果についてお知らせします。
3月3日(金)に富山県高校野球連盟の普及事業の一環で、本校野球部員10名がとやまティーボール推進委員会のご協力のもと浜黒崎保育園でティーボール教室を行いました。初めての活動で生徒達は最初こそ緊張した様子でしたが、園児と交流していくうちに次第に笑顔が増えていき、優しく元気に指導していました。園児も楽しそうに遊んでくれ、生徒にとってもよい経験となりました。
本校では、水橋出身の相山武夫氏の篤志によって創設された「相山奨学会」による奨学金制度を設けています。「大学奨学生」を新規希望される方は、要項をお読みのうえ、下記により関係書類を提出してください。
詳細はこちらのページからご覧ください。
昨日(2月9日)、本校の4つの学科・コースの代表チームが、課題研究やミラコン、総合的な探究の時間に取り組んだ研究や探究の成果を発表する、「3学科合同研究・探究発表会」を開催しました。
普段は違う内容の学習や活動をしている生徒が、日頃の研究や探究の成果を披露することによって、お互いを理解し、さらに切磋琢磨していこうとする意欲を高めることができました。
視聴覚室で発表する様子を1・2年生の教室に配信し、生徒は各教室で視聴する形式で行いました。
発表班テーマは次のとおりです。
・2年普通科 1組10班「EVENT × TOYAMA」
・2年普通科 2組3班「省エネについて考えよう」
・2年普通科・体育コース6班「全国で勝ち抜ける人を育成するには」
・2年くすり・バイオ科 エクストラクターズ「抗菌ハンカチ“Mr.アンチバクテリア”~生薬の力で菌を防げ~」<ミラコン2023奨励賞受賞>
・3年くすり・バイオ科 3年4組1班「薬草園の整備」
・3年くすり・バイオ科 3年5組10班「色と光と時間の化学 ~化学の楽しさを中学生へ~」
・3年情報デザイン科 ロケっと団 「富山のロケ地で観光をPRする ~富岩運河環水公園を例として~」
・3年情報デザイン科 とやまん「キャラクターで活性化 ~富山県の市町村の特徴を生かしたキャラクター制作とその活用方法~」
2月2日(木)1年普通科体育コースの生徒を対象にスポーツ学講座(第4回)が行われました。
今回は「フィットネスクラブの事業」をテーマに、株式会社アピアスポーツクラブでエアロビクス・ヨガ・スイミングのインストラクターとして活躍されている高岡知比呂さん(水橋高校体育コース卒業生)をお招きしました。
温かい心のこもった人間関係(ホスピタリティ)を通した健康づくりを提供するクラブ運営の在り方を学んだ後、高岡さんの指導の下、エアロビクスとヨガで気持ちのいい汗を流しました。