【重要】生徒のみなさんへ
GWを間近に控え、各学年や学科の課題や連絡がクラスのwebサイトに掲示されます。
情報は随時更新されるので、1日2回(9:00と17:00)必ずチェックしてください。
各クラスの課題や情報は
https://www.tomihoku-h.tym.ed.jp/other/classroom
からアクセスしてください。
進化・深化・真価 ~4つの魅力で個性を磨き、未来を切り開く~
体育コースに関する右ニュースを書き込む場所です。
GWを間近に控え、各学年や学科の課題や連絡がクラスのwebサイトに掲示されます。
情報は随時更新されるので、1日2回(9:00と17:00)必ずチェックしてください。
各クラスの課題や情報は
https://www.tomihoku-h.tym.ed.jp/other/classroom
からアクセスしてください。
普通科と情報デザイン科の1,2年生が卒業した3年生から、進学および就職についての講話を聞きました。
1学年 企業人の講話を行いました。「AI時代によりよく生きる」と題しまして、株式会社牧田組 代表取締役社長の牧田 和樹様にお越しいただき、ご講演いただきました。
今後、人間の仕事をAIが取って代わっていくことに触れられ、この時代を生き抜くためには人と人との関わりが大切であるということをお話しいただきました。また、これからの人間社会では、人との関わりをどれだけ良いものにできるかが大切であること、そのために必要な力を今、学校で学んでいるということを教えていただきました。
3月の行事予定を更新しました。
「行事予定」 をご覧ください。
スポーツ学講座7回目は、スポーツマネジメントと題して、アピアスポーツクラブより久呂晋一先生と高岡知比呂先生に来ていただきました。お二人は、水橋高校体育コースのご出身です。
アピアスポーツクラブは、スポーツクラブの運営をはじめ、委託・管理・派遣など多くの事業を行っており、幅広い現場でインストラクターとして活躍されていることや、高校時代に学んでほしいことなどを、先生方の実体験やご経験に基づいてお話いただきました。講座の最後には、実際にアピアスポーツクラブのスタジオで行われているエアロビクスを体験することができ、インストラクターについての知識を深めることができました。
今年度のスポーツ学講座は今回で終了となります。多くの先生方に携わっていただき、大変充実した講座となりました。ありがとうございました。
スポーツ学講座6回目は、ウエイトトレーニングを中心としたトレーニング方法を学びました。
効果的なトレーニングを行うためにはフォームが重要であり、さらに身体の成長に合わせたメニューを行うことがトレーニングのポイントであるということを教えていただきました。
目標の大会で最大限のパフォーマンスを発揮できるように、毎日のトレーニングを頑張りましょう。
1,2月の行事予定を更新しました。
「行事予定」 をご覧ください。
スポーツ学講座5回目は、水橋高校体育コースと合同で行いました。今回は、金沢学院大学人間健康学部スポーツ健康学科より、安井孝志先生に来ていただきました。安井先生は、日産自動車サッカー部(現横浜F・マリノス)のゴールキーパーとしてご活躍の後、水橋高校サッカー部の監督として、全国サッカー選手権に4度出場されました。
安井先生からは、自分自身をよく知ることが、互いを高め、解決し合えるライバルを作る方法であると教わりました。また、人間としての基礎力を磨くためには、上手に楽しむことやポジティブな考え方をもつことだと教えていただきました。
楽しく笑顔で、自分が描く憧れの自分になるために、みなさん頑張りましょう。