【報告】1学年 救急救命法講習会
12月14日(火)・15日(水)・16日(木)・20(月)・21(火)に1学年生徒を対象とした救急救命法講習会が行われました。当日は富山北消防署より救急救命士の方をはじめ5名の講師の皆様にお越しいただき、胸骨圧迫やAEDの使い方の実技指導をしていただきました。
進化・深化・真価 ~4つの魅力で個性を磨き、未来を切り開く~
12月14日(火)・15日(水)・16日(木)・20(月)・21(火)に1学年生徒を対象とした救急救命法講習会が行われました。当日は富山北消防署より救急救命士の方をはじめ5名の講師の皆様にお越しいただき、胸骨圧迫やAEDの使い方の実技指導をしていただきました。
あけまして、おめでとうございます。
昨年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
本年もなにとぞ変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
くすり・バイオ科2年生4,5組は12月10日(金)~12月22日(水)まで、(株)ニッポンジーン水上様、吉行様、松岡様をお招きして形質転換実験を行いました。
12月21日(火)、くすり・バイオ科2年生80名が講義を受けました。
・富山県衛生研究所 綿引様 「微生物とヒトの関わり」
きらめきエンジニア事業は、富山県商工労働部の支援を受けています。
1年普通科体育コースの生徒を対象としたスポーツ学講座が行われました。
第6回は、富山県総合体育センターより山地延佳先生をお招きし、「ウエイトトレーニング」をテーマにトレーニングの方法、動作の注意点などを実践しながら学びました。身体の構造や鍛える筋肉を理解した上で、トレーニングを行うことの大切さに気づきました。休憩中にも山地先生に質問をする姿も見られました。
12月17日(金)3限に、2年生3,4,5組のダンス発表会を開催しました。
12月13日(月)4・5限に第二体育館にて、1学年女子がダンス発表会を開催しました。
情報デザイン科は12月13日(月)の2,3限、京都芸術大学スタートアップ室長、(株)クロステック・マネジメント取締役の吉田大作様をお招きして、「聴き手の共感を得るプレゼンテーション」という講義を受講しました。